知命立命 心地よい風景

This is Kiyonori Shutou's weblog

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

禅とは?

禅とは? そもそも禅って、何でしょう? わかったようで、よくわからないもの、それが禅ではないでしょうか? 今回は、そんな禅を整理してみたいと思います。 禅は曹洞宗と臨済宗の一派に端を発し、坐禅(姿勢を正して坐し)で心を一つに集中してその真の姿…

ビジネスアイデア(6) 農業系ノウハウの提供

ビジネスアイデアメモ:(2014/10/16) 意外と知ってそうで知らない領域の知識やノウハウ。 例えば、農業系のノウハウ、手法、技術など。 特化したニッチ領域の内容なので、特殊技能の範疇はなかなか一般化しない。 こういった内容をオープンにすることで、特…

ビジネスアイデア(5) 快適さをサービスにする

ビジネスアイデアメモ:(2014/10/16) いつの時代にも快適さをサービスにすることは、ビジネスとしての基本。 20世紀は、モノを得ることに快適さを求めていた時代。 今の時代は、モノ以上に心に快適さを求める時代となっている。 ・暑さ、寒さ、高湿度をし…

朱子学と陽明学の違い、日本陽明学とは!

陽明学というと幕末の志士達がこぞって学んだとか三島由紀夫が傾倒したとか過激なイメージが多い学問ですが、改めてその中身を整理したいと考えています。 そのための前段として、陽明学と同様に引き合いに出される朱子学を併せて整理し、その違いからみてい…

ビジネスアイデア(4) 絵画・ジャケットのパロディー

ビジネスアイデアメモ:(2014/10/15) イベント向け、家族や友人向けの記念撮影をコーディネートするビジネスアイデアはどうだろう。 たとえば、卒業式の記念に、ダ・ビンチの最後の晩餐をパロって、同じ衣装と背景、セットで友人同士で記念撮影。 祖父母、両…

ビジネスアイデア(3) ドア・窓・壁・ガレージシャッターのwallpaperデザイン!

ビジネスアイデアメモ:(2014/10/15) STYLE YOUR DOORのアイデアをベースに、日本風のアレンジを加えて商品化してはどうか? ここは、ガレージシャッターのスタイルや家の壁のスタイルを手軽に変えられる商品を販売している。 日本家屋を考えれば、部屋のド…

今日(10/15)は、大政奉還成立の日

昨日、10月14日(とはいっても旧暦なので、西暦で正せば1867年11月9日ですが)は、徳川慶喜が政権返上を明治天皇に上奏した日です。 そして本日10月15日(西暦では11月10日)に天皇がこれを勅許し大政奉還が成立しています。 江戸徳川幕府の終わりとなった日…

神様って何? その3(日本神話)

前回は神社信仰における神様を整理しましたが、その神様を含め、古事記や日本書紀における日本神話の神様と由来を整理してみたいと思います。 というのも古事記・日本書紀の神々の多くが”神社での祭神”となっているためです。 【古事記、日本書紀の神々】 ち…

今年は「おかげ年」。ご利益が高まる伊勢神宮へ

お伊勢参りは遷宮の翌年が特にご利益があるってこと、ご存じでした? しかも今年(2014年)は、約 60年に1度の周期でやってくる”おかげ年”といわれる特別な年でもあるため、更にご利益があるといわれています。 去年は式年遷宮で随分とメディアも騒いでいま…

呻吟語より学ぶ!

儒学は”修己治人”己を修め人を治む”の学だと言われています。 つまり、人を治める立場の者はなによりもまずそういう立場にふさわしいように己を修め、自分を磨く必要があるということですね。 そういった意味では”呻吟語”は、人間とはどうあるべきか、人生を…

地震雲による予兆?

昨日(2014/10/10)の夕刻、17:30前だったでしょうか? 夕焼けがきれいだなあ、と思っていたら、随分と奇妙な雲を見つけました。 あれ、これは地震雲では?なんて勝手に思ってみたので、ちょっと携帯のカメラで撮ってみた訳です。 上の写真は、小田原駅の西側…

算命術 十六元法事始め。

世界中にどれぐらいの占術があるかご存知ですか? トランプ占いに始まり占星術まで、ゆうに3300種類を超えると言われているようです。 太古から、如何に自分の運勢や性格、未来について知りたがり、また探究してきたのかがわかる証拠だといえます。 中国…

”氏”と”姓”と”名字・苗字” 同じ?違う?

一般には ・”氏”:書き言葉として使用(”氏名”といった形です) ・”姓”:家名として意識する時に使う(実家、母方の”姓”といった形です) ・”名字・苗字”:いわゆる話し言葉 といった区別かと思っていたのですが、昔はそれぞれが異なった使い方をされていた…

重職心得箇条より学ぶ!

江戸時代の著名な儒学者に佐藤一斎という人がいました。 当時、3,000人を下らないといわれた門弟には、佐久間象山、山田方谷、渡辺崋山、横井小楠、勝海舟などといった幕末の志士達が大勢おり、吉田松陰や西郷南洲などもその教えを学んだといわれています。 …

10月8日は、皆既月食!

今夜(10月8日)は、2011年12月10日以来ほぼ3年ぶりの皆既月食です。 美しい満月が次第に陰り、真っ暗になった後に次第に明るさを取り戻す様は、宵の楽しみとしては風流この上ない景色です。 国立天文台の観察キャンペーンも行われていますが、今回は月が昇り…

絵巻物 鳥獣戯画が今日から京都博物館にて展覧にちなみ。

日本の絵画形式の1つである絵巻物は、横長の紙や絹を繋いで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもので、日本最初の絵巻物といわれているものは、奈良時代に制作された”絵因果経”となっています。 その後平安時代にはかの有名な”枕草子””伊勢…

神仏とのご縁 ご朱印集めから始めてみませんか?

社寺から授かるものには”お守り””お札””ご朱印”などがあります。 いずれもご利益を賜るものですが、その正しい取り扱いについてきちんと整理してみたいと思います。 【お守り】 まず、お守りは買うのではなく授かるものであることをご存知でした? そもそも…

今宵は後の月「十三夜」ですが、台風のお話しでも。

今日(2014/10/6)は、旧暦8月の十五夜から約一ヶ月後の旧暦9月13日である「後の月」「十三夜」そして「栗名月」、「裏名月」等々です。 中秋の名月(十五夜)が「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれますが、これは栗や豆が良…

今更ながら、音波歯ブラシ!

一時期の電動歯ブラシのブームの際には、全く見向きもしなかった電動歯ブラシ。 今年の春先から電動歯ブラシを使い始め、先日はとうとう音波歯ブラシを手に入れてしまいました。 これまでは”自分の歯ぐらい、ちゃんと自分で磨きなさい”なんてカッコはつけて…

佳書、古典に勤しむ

佳書という言葉があります。 佳は、よいこと、優れていること、美しいこと、またそのさまを表す言葉ですので、文字通りよい書物ということになります。 よいことやよい人、よい機会というものには出会おうと思ってもなかなか出会うことは難しいですが、書物…

陰陽五行 色彩に関わる視点

陰陽五行にもあるように、古くから東洋では精神や霊魂と肉体に色彩を当てはめて使ってきています。 肉体が生まれる東は青、 浄土の方角で亡くなる西は白、 精神や霊魂が生まれる南は赤、 亡くなる北は黒です。 四神(四象)もここから来ており、東方は青竜、…

ビジネスアイデア(2) 神様仏様でビジネス?の続き

前回の続きです。 もう少し具体的なアイデアに展開してみますね。 40台に入ってからは、若い頃には見向きもしなかった日本古来の伝統や建築物などに自然と親しみを感じるようになってきました。 最近では、実際にその場を訪れて拝見させて頂くと、なかなか…

道教を理解してみる

道教は中国三大宗教のひとつで、漢民族の土着的・伝統的な宗教です。 三清や太公望、福禄寿や孫悟空など神話の神々を起源とし、後の世には三国志の英雄、関羽候なども含む、様々な神様が存在する多神教です。 道教の道は”首”が始まりを、しんにょうが終わり…