知命立命 心地よい風景

This is Kiyonori Shutou's weblog

【古事記】 日本最古の歴史書、はじまり、はじまり!

日本最古の歴史書と言われる古事記
712年(和銅5年)に稗田阿と太安万侶が編纂したと言われていますが、その内容はどんなものがあるかといわれると、思いい付くのはイザナギイザナミの国生み神話や、スサノオヤマタノオロチ退治の話。オオクニヌシ因幡の白兎の出雲神話ぐらいではないでしょうか。
近世では神道聖典ともされていたので、過去の日本人の信仰を知ることもでき、文学作品として高い評価を得ているものです。

実際、その構成を見てみると、

序章と上巻、中巻、下巻からなっており、
・序章と上巻は、日本神話としての世界の始まりから始まり初代天皇が誕生するまでのお話
・中巻は、初代天皇である神武天皇から15代天皇応神天皇までの御代までのお話
・下巻は、史実に近いお話
がまとめられています。

序章と上巻を大きくわけると
伊邪那岐伊邪那美が国や森羅万象の神々をお産みになる「国生み神話」
須佐之男命の八岐大蛇退治から始まり大国主命の国作りを経て天照大御神の孫に国を譲る国譲り神話までの「出雲神話
天孫降臨から山幸彦海幸彦神話を経て神武天皇が誕生されるまでの「高千穂神話」
に分類することができます。
中でも出雲神話は約1/3占めており、当時から如何に出雲が重要だったかが見て取れます。
中巻は、「神武東征」「沙本毘古の反乱」「倭建命伝説」「皇后の新羅遠征」「天之日矛の渡来」などが有名な話ですね。
下巻は、お話というよりは天皇の紹介で、天皇の名、天皇の后妃、皇子、皇女の名、子孫の氏族、皇居の場所、名称、治世年数、死んだ年、生存年、陵墓所在地、治世中の主な出来事が紹介されるのみです。

次回からは、じっくりとこの日本最古の歴史書、古事記のお話しを始めたいと思います。

40540507514062194767480030898443094069984003000110483796666740440010494309728715

IFTTT

Put the internet to work for you.

Turn off or edit this Recipe