知命立命 心地よい風景

This is Kiyonori Shutou's weblog

【平家物語】 巻第一 八(八)清水炎上

延暦寺の大衆はこの狼藉に反撃してもおかしくなかったが、何か企んでいたのか、一言も言わず `帝が崩御した後は感情を持たない草木でさえ悲しむべきなのに、この騒動の恐ろしさに、人々は皆肝を潰してあちこちに逃げてしまった
同・永万元年七月二十九日の昼頃、延暦寺の大衆がおびただしく京へ押し寄せてくると聞き、武士や検非違使らが西坂本に向かい防ごうとしたが、ものともせずに突破して乱入してきた `そのうち何者が言い出したか `後白河上皇延暦寺の大衆に仰せつけ、平家を追討なさるだろう `と噂になり、軍兵は内裏に参じて、四方の衛士の詰所を警護する `平氏の一門は皆六波羅へ馳せ集まる `後白河上皇も急いで六波羅へ御幸する `当時まだ大納言右大将でいらした清盛公は、ひどく恐れ騒がれた `嫡子・重盛殿が `何の理由をもって、今そのようなことがあるというのでしょうか `と鎮めようとされたが、兵たちは激しく騒ぐ `しかし延暦寺の大衆は六波羅へは来ず、あまり関係ない清水寺に押し寄せると、仏閣・僧房を一棟残らず焼き払った `これは先の御葬送の夜の復讐であったという `清水寺興福寺末寺だからである
清水寺の焼けた翌朝 `観音にすがったら、火の穴も池に変わるのではなかったのか `と札に書いて大門の前に立てると、次の日また `観音の力は深遠で測りがたく、人の理解が及ぶところではない `と返しの札を立てた
大衆が比叡山に帰ると、後白河上皇も急いで六波羅からお帰りになった `重盛卿だけがお供をされた `父・清盛卿は行かれなかった `まだ用心をしているようであった `重盛卿がお供から帰られる、清盛大納言が `それにしても後白河上皇の御幸はまったく恐縮だった `以前から思われたり口に出されたりしていたからこそ噂が立ったんだろう `心を許してはならんぞ `と言われるので、重盛卿は `そのようなことは、言葉はおろか、おくびにも出してはなりません `人の思惑を誘い、怪しまれてはえらいことになります `それにつけても、決して御心に背かれることなく、人々に情けをおかけになれば、神明三宝のご加護がありましょう `そうすれば、父上の不安もありますまい `と言って立たれると `重盛卿はまったく器量が大きい `と、清盛卿も言われた
後白河上皇お帰りの後、御前と親しい側近たちが大勢いる中で `それにしてもおかしな噂が流れたものだ `そのようなこと思ってもいないのに `と仰せられたときのこと、ここに院中の切れ者として知られた西光法師といふ者がいた `ちょうど御前近くにいたので、進み出て `天に口なし、人の口をもって言わせよ `と言います `平家のふるまいは度を越えているので、天の戒めではありますまいか `と言った `人々は `滅多なことを言うものではない `壁に耳あり `ああ恐ろしい恐ろしい `と皆ささやき合われた

4043574045400201075940060226114062760088B008B5CCPC439661523X4396615396B002EEKTHY

IFTTT

Put the internet to work for you.

Turn off or edit this Recipe