知命立命 心地よい風景

This is Kiyonori Shutou's weblog

【平家物語】 巻第一 二(二)殿上闇討

さて、忠盛朝臣がまだ備前守であった頃、鳥羽院の御願・得長寿院を造進し、三十三間の御堂を建て、一千一体の仏像を安置した `供養は天承元年三月十三日であった `褒美として国司不在の国を与えると仰せ下された `折節欠官であった但馬国を賜る `鳥羽上皇はいたく感動され、内裏の昇殿をお許しになった `忠盛は、三十六歳にして初めて昇殿する
殿上人はこれを妬み憤り、同年十一月二十三日、五節豊の明の節会の夜に忠盛を闇討ちにしようと企てられた `忠盛はこれを伝え聞き `おれは文官ではない `武人の家系に生まれながら、今不慮の辱めを受けるというのは、一門にとっても我が身にとっても情けないことだ `やむを得ん `身を全うして君主に仕えよ `という言葉もある `と、あらかじめ用意する
参内するときから大きな鞘巻を携え、束帯の下に無造作に差し、火の仄暗い方に向かってやおらこの刀を抜いて、鬢に当てるなどしていると、傍目には氷刃のように見えた `人々は目を見張った
また忠盛の郎等に、元は一門であった木工助・平貞光の孫、新四郎太夫季房の子で、左兵衛尉家貞という者がいた `薄青の狩衣の下に萌黄威の腹巻を着、柄弦袋をつけた太刀を脇挟んで殿上の小庭にかしこまり控えていた `蔵人頭をはじめ、皆怪しみ `雨とい柱の内、鈴の綱の辺りにいる無紋の狩衣を着た者は誰だ `狼藉である `すぐに出て行け `と六位に伝えさせると、家貞は礼儀正しく `先祖代々の主である備前守殿が、今夜闇討ちに遭われると聞き及び、そのなりゆきを見守るためにこうしております `立ち去るわけにはまいりません `と、かしこまり控えていた `これを具合が悪いと思ったか、その夜闇討ちはなかった
また、忠盛が御前に召されて舞を舞っていたときのこと、人々は拍子を変えて `伊勢へいじはすがめだよ `と囃された `語るもおそれ多いことながら、この人々は、桓武天皇の末裔とはいえ、一門の中期には都暮らしも減って、地下人となり、伊勢国に長く住み着いていたのを、その土地の器に言寄せて `伊勢へいじ `と囃された `加えて忠盛は斜視であったがゆえに、そのように囃されたのである
忠盛は居心地が悪くなって、御遊もまだ終らないうちにそろりと席を抜け、紫宸殿の後ろへ行くと、顔見知りの殿上人が見ているところで主殿司を呼び、刀を預けて出て行った `家貞が待っており `いかがでございましたか `と尋ねてきたが、あれこれ言いたいのは山々ながら、言ったらすぐにも殿上に斬り込まんばかりの顔つきだったので `何もなかった `と答えられた
五節会には `白薄様、濃染紙の紙、巻上の筆、巴を描いた筆の軸 `など、いろいろ楽しいことばかり舞い歌うものであったのだが、やや昔のこと、太宰権帥・藤原季仲という人がいた `あまりに色が黒かったので、見る人は `黒帥 `と呼んだ `その人がまだ蔵人頭であったとき、五節会で舞っていると、人々は拍子を変えて `ああくろくろ、黒い頭だ、まったく誰が漆を塗ったか `と囃した
また、花山院の前太政大臣藤原忠雅がまだ十歳のとき、父の中納言忠宗に先立たれて孤児となったのを、亡き中御門・藤中納言家成がまだ播磨守であった頃、聟に迎えて華やかな暮らしをさせていたのだが、彼も五節会で `播磨の米はとくさか椋の葉か、我が子を綺麗に磨いているぞ `と囃した `昔はこのようなこともあったが、特に問題は起こらなかった `末の世ではどうなることやら `不安なものだ `と人々は言い合った
案の定、五節会が終わると、殿上人がそろって訴えを起こし `太刀を携えて公の宴に並び、隨身を伴って宮中を出入りするというのは、みな格式の礼儀を守る、帝の命によるお定めがあってのこと `なのに忠盛は `先祖代々の郎従だ `など言って無紋の狩衣姿の侍を殿上の小庭に連れ込み、自分は腰の刀を横差しして節会の座に並ぶとは、どちらも前代未聞の狼藉である `既に二重に犯している `もはや罪は逃れられない `すぐに殿上の御札を外して解官の上、停任に処すべきだ `と、皆がそろって訴えを起こしたので、鳥羽上皇はひどく驚かれ、忠盛を召してお尋ねになると `まず、郎等が小庭に控えていた件につきましては、まったく身に覚えがございません `しかし、ここ数日、人々がなにやら不穏なことを企んでいるとの噂がありまして、長年仕えている家臣がそれを伝え聞き、恥をかかすまいと私に知らせず密かに伺候したので、止めようがありませんでした `もしその罪があるのでしたら、その者を取り調べるべきかと `次に、刀の件につきましては、主殿司に預けております `召し出され、刀の実否を検分の上、御沙汰あるべきかと `と陳情した `それはもっともだ `と、その刀を召し出してご覧になると、鞘巻は黒く塗られていたが、中は木刀に銀薄を貼ったものであった `その場の辱めをかわすために、刀を帯びていることを見せつけておき、後日の訴えを予期して木刀を携えるというその抜かりなさは見事である `武人の心がけはこうありたいものだ `また郎等が小庭に伺候した件についても、武士の郎等の常である `忠盛の罪ではない `と、却ってお褒めにあずかり、罪に問われることはなかった

4043574045400201075940060226114062760088B008B5CCPC439661523X4396615396B002EEKTHY

IFTTT

Put the internet to work for you.

Turn off or edit this Recipe