知命立命 心地よい風景

This is Kiyonori Shutou's weblog

”氏”と”姓”と”名字・苗字” 同じ?違う?

一般には
・”氏”:書き言葉として使用(”氏名”といった形です)
・”姓”:家名として意識する時に使う(実家、母方の”姓”といった形です)
・”名字・苗字”:いわゆる話し言葉
といった区別かと思っていたのですが、昔はそれぞれが異なった使い方をされていたようですので、そこを少し整理してみたいと思います。

まず、説明のためにわかりやすい例を見つけたので、それを最初に記しておきます。

徳川家康は、
 源      朝臣   徳川   次郎三郎 家康
 氏(姓、本姓) 姓    名字   通称   本名、実名(諱)
となるようです。

【氏】
まずは氏からですが、これは現在一般に使われている意味に近く同族集団のことで、家々の系統、家柄、家系を表す名称です。
源・平・藤・橘などが代表的なものですね。
織田信長は”平信長”、羽柴秀吉は”藤原秀吉”といったとことです。
古代において支配階級の構成単位をなしていたもので、族長的地位に立つ家の家長が氏上と呼ばれていました。
氏の政治的地位は、氏それぞれに姓が与えられることで秩序付けされていたそうです。
律令制の戸籍では基本的に全ての公民が氏と姓を持っていましたが、律令制の解体とともに氏の名は次第に消えていきました。

【姓】
姓は”かばね”と読むそうです。
豪族の氏の下に付けられていた称号で、その家の名を表すものです。
元々は氏人が氏上に付していた尊称でかなりの種類の姓が存在したようですが、大和朝廷の支配が進むにつれて姓は朝廷から与えられるものとなっています。
天武13年(684)に、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の”八色の姓”が定められ、姓の再編成が行われたそうですが、後々までまで残る氏族は”朝臣”姓を賜ることが多く、ほとんどが”朝臣”となっていきます。

【名字・苗字】
名字・苗字は、同じ氏から出た家々が、その住所・名田などによって付けた名のことで、近世に出てきた姓氏のことです。
苗字の”苗”には、血筋や血統という意味があり、祖先を同じくするという意を含んでいるそうで、近世でも、中世の名字の語が通用したために、混同したり同義語に考えられたりしているようです。

【通称】
通称は俗称ともいい、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことです。
現代でいえば、ペンネーム、芸名、四股名、リングネーム、登録名、高座名、源氏名、二つ名、異名といったところです。
公職選挙法施行令第88条第8項では、通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としているので、国会議員でも本名を使われずに活動されている方がいらっしゃいますね。
実は近世までは、本名(実名)は”諱(忌み名)”と呼ばれ、公言は避ける習慣があったため、通称や官職名を用いるのが一般的だったようです。
そういえば、今日でも”総理、大臣、社長、専務”などと呼びかけに使いますが、こういった習慣として残っている訳ですね。

私の場合だと、
 氏:藤原
 姓:守部
 名字:首藤
 通称:キヨノリ
 本名:清法
ですので、
 藤原守部首藤キヨノリ清法
といったところでしょうか。^^)

雑談が過ぎました、では。

日本人の苗字―三〇万姓の調査から見えたこと (光文社新書) 日本人の苗字―三〇万姓の調査から見えたこと (光文社新書)

IFTTT

Put the internet to work for you.

Turn off or edit this Recipe